清沢村
きよさわむら
[現在地名]高津区千年・千年新町・子母口富士見台
東は新城村(現中原区)、西は上野川村・下野川村、南は矢上川を境として久末村に接し、岩川・野川二村によって南北に分断される。村の東を東北から西南へ中原道が通る。用水は北の新作村より引く稲毛用水を用いる。上宿・中宿・下宿・蟻山・別所などの小字がある。田園簿に村名がみえる。寛永一〇年(一六三三)以降旗本松波・鈴木領の二給。延享四年(一七四七)の稲毛川崎用水通田反別堰々諸色人足一件(横浜市添田文書)によれば田三八町五反余、うち九町七反余は谷水天水を利用、畑一二町八反余。
清沢村
きよさわむら
[現在地名]宇和町清沢
宇和盆地西部、宇和川支流の深川東岸の村。北は杢所村、西は小原村に接する。宇和島藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「清沢村 茅山有」と記される。寛文検地の際に馬木村と合し、藩内では清沢馬木村とも称された(
墅截)。清沢村庄屋末光氏が両村を支配した。
太閤検地の石高は五〇〇石九斗三升八合、耕地面積の比率は田九三パーセント、畑七パーセントで、寛文検地における清沢村分の田八〇パーセント、畑二〇パーセントとなっている。「
墅截」による清沢馬木村の村柄は「上」、耕地は田が「中」、畑が「中ノ下」、水掛り「中」である。
清沢村
きよざわむら
[現在地名]下部町清沢
常葉村の北東、毛無山地の北西麓に立地。栃代川下流の傾斜地に集落がある。「甲斐国志」にはキヨサワの訓が付してある。慶長古高帳に清沢とみえ高四〇石余、幕府領。宝暦六年(一七五六)版三郡村高帳では高五三石余。文化(一八〇四―一八)初年の家数二四・人数九三、馬二。小字に菅窪・細尾がある。用水は栃代川を北の沢で取水して利用した(甲斐国志)。
清沢村
せいざわむら
[現在地名]門前町清沢
飯川谷村の南、仁岸川上流の山地に立地。御経塚と称する塚があり、かつて真言宗寺院があったと伝える。正保郷帳では高八九石余、田方四町五反余・畑方一町四反。承応三年(一六五四)の村御印では同高、免三ツ九歩(能登奥両郡収納帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 