水酸化タリウム(読み)スイサンカタリウム

化学辞典 第2版 「水酸化タリウム」の解説

水酸化タリウム(Ⅰ)
スイサンカタリウム
thallium(Ⅰ) hydroxide

TlOH(221.39).酸化タリウム(Ⅲ)を過酸化水素で還元すると得られる.黄色の針状結晶.水によく溶けて強塩基性を示し,徐々にガラスを侵す.二酸化炭素を吸収して炭酸タリウム(Ⅰ)を生じる.空気中の二酸化炭素をよく吸収する.139 ℃ で酸化物となる.分析試薬に用いられる.有毒.タリウム(Ⅲ)塩の水溶液に塩基を加えると生じる褐色沈殿は,水酸化タリウム(Ⅲ)ではなく,酸化タリウム(Ⅲ)水和物Tl2O3nH2Oである.[CAS 12026-06-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む