朝日日本歴史人物事典 「水野忠篤」の解説
水野忠篤
江戸後期の将軍側衆。将軍徳川家斉の側近として重用され,文政4(1821)年5月御側御用取次に。家斉の厚い信頼のもと,幕政に強い影響力をおよぼす。天保8(1837)年4月の家斉隠居後も権勢をふるう。同じく家斉の側近である若年寄林忠英,新番頭格美濃部茂育と共に「三佞人」と称され,幕政改革を志向する老中首座水野忠邦と対立する。しかし,同12年閏1月の家斉の死を契機とした水野の粛正(天保の改革開始)の対象となり,同4月罷免。さらに翌13年6月信濃国諏訪藩(諏訪市)にお預けとなる。前将軍に重用された重臣がたどる悲劇的結末を象徴する人物。<参考文献>北島正元『水野忠邦』
(安藤優一郎)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報