水飽和率(読み)みずほうわりつ(その他表記)water saturation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水飽和率」の意味・わかりやすい解説

水飽和率
みずほうわりつ
water saturation

多孔質岩石,特に油やガス貯留岩石中の孔隙内を占める水の割合。これを求めるには油層岩中の水分を抽出し,別に測定された孔隙容積との比を求めるか,電気抵抗を測定するかの方法を用いる。水の飽和度は岩石と水の濡れの性質によって決り,一つの岩石では毛細管圧力と飽和度が一定の関係を示す。また岩石は圧力差などの外力で水飽和率を限界飽和率以下に下げることはむずかしい。油層やガス層埋蔵量を決めるには,この水飽和率を測定することが必要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む