ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「氷晶点」の意味・わかりやすい解説 氷晶点ひょうしょうてんcryohydrate point 含氷晶点ともいう。塩類と水との二成分系での共融点をいう。塩化ナトリウム 22.4%,氷 77.6%の含氷晶点は-21.2℃である。共融点は2成分の組合せで到達しうる最低の融点である。共融点の組成をもつ溶液を冷却すると,共融点で2成分の微細な結晶が混り合ったものを生じる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「氷晶点」の意味・わかりやすい解説 氷晶点【ひょうしょうてん】 塩類水溶液を冷却していくとある温度のところで氷と塩類の共晶(含氷晶)が析出する。このときの温度(すなわち氷と塩類の共融点)を氷晶点(含氷晶点とも)という。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by