含氷晶(読み)ガンヒョウショウ(その他表記)cryohydrate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「含氷晶」の意味・わかりやすい解説

含氷晶
がんひょうしょう
cryohydrate

まれに氷晶とも呼ばれる。水と塩類から成る二成分系での共融混合物 (共晶 ) である。この混合物の液体を冷却すると,ある温度に達すればそれ以下に温度が低下せず,塩類の結晶と氷が混合して生成し,結晶混合物と溶液とは組成がまったく等しくなる。また含氷晶の生成する温度を含氷晶点という。含氷晶の温度を上げていけば,含氷晶点で塩類の結晶と氷は同時に融解する。塩化カリウム水溶液から-11.1℃で生じる塩化カリウム (19.8%) と氷との混合物などはその例である。寒剤として使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む