二成分系以上の固液平衡において,各成分が融液から同時に析出する温度,逆にいえば,各成分の固体結晶が同時に融解する温度.二成分AとBとが固溶体をつくらない場合は,一般に純成分Aの液体にほかの成分Bを溶かすと凝固点は低下し,凝固のとき純成分Aの結晶を析出する.成分Bについても同様である.そして,ある特定の組成のとき,この二成分混合液体の凝固点は最低となり,成分AとBの結晶を同時に析出する.この場合,系は二成分三相となるから,圧力を一定とすれば相律により不変系となり,三相が共存するかぎり凝固が完了するまで温度は一定である.析出した両成分の固相はA,Bの結晶の緊密な混合物であり,共融混合物または共晶という.三成分系では一液相二固相の共存する系は一変系であるから,上記の一対の二成分の共融点は第三成分の増加とともに低下し,ついにはどの二元共融点よりも低い三元共融点に達する.[別用語参照]融点図
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…2種の結晶が細かく混合してできた機械的混合物でありながら,溶けるときにも一定温度を保つ純粋結晶のごとき挙動を示す。その融解温度を共晶点または共融点eutectic pointと呼ぶ。共融組成以外の溶液では最初に純成分AまたはBが析出し,温度の低下とともにしだいにその量を増しながら最終的に共融点で共融混合物が析出する。…
※「共融点」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新