氷見宗忠(読み)ひみ むねただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「氷見宗忠」の解説

氷見宗忠 ひみ-むねただ

?-? 戦国時代の能面師。
越中(富山県)氷見の僧。喜多七大夫古能(ひさよし)の「仮面譜」では十作(じっさく)のひとりにあげられる。やせた面相を得意とした。宝生家(ほうしょうけ)所蔵の姥(うば)面に文亀(ぶんき)4年(1504)の銘があり,氷見の作とつたえられる。日氷とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む