氷見宗忠(読み)ひみ むねただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「氷見宗忠」の解説

氷見宗忠 ひみ-むねただ

?-? 戦国時代の能面師。
越中(富山県)氷見の僧。喜多七大夫古能(ひさよし)の「仮面譜」では十作(じっさく)のひとりにあげられる。やせた面相を得意とした。宝生家(ほうしょうけ)所蔵の姥(うば)面に文亀(ぶんき)4年(1504)の銘があり,氷見の作とつたえられる。日氷とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む