氷見宗忠(読み)ひみ むねただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「氷見宗忠」の解説

氷見宗忠 ひみ-むねただ

?-? 戦国時代の能面師。
越中(富山県)氷見の僧。喜多七大夫古能(ひさよし)の「仮面譜」では十作(じっさく)のひとりにあげられる。やせた面相を得意とした。宝生家(ほうしょうけ)所蔵の姥(うば)面に文亀(ぶんき)4年(1504)の銘があり,氷見の作とつたえられる。日氷とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む