永堀町
ながほりちよう
[現在地名]江東区福住二丁目
仙台堀南岸に沿う町屋。元木場二一ヵ町の一で、深川永堀町とも称した。北は仙台堀を挟んで伊勢崎町、西は同堀枝川を挟んで今川町、南は東永代町および海辺大工町代地町、東は同堀枝川を挟んで万年町一丁目。文政町方書上によれば町内総間数は京間で東西間口・裏幅とも六一間余、南北は裏行一八間余、一千一八〇坪余。家数一五、うち家持二・家主六・店借七。河岸地が仙台堀に二ヵ所あり、付近には火の見櫓と自身番屋があった。火の見櫓は享保八年(一七二三)に建てられ、維持管理は当町をはじめ材木町・東永代町・西永代町など周辺三二ヵ町入用で賄われている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 