出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
近世に金銀の交換・売買を基本に,より高度の金融業務をも行って幕府の御用を勤めた両替屋。成立時期は,江戸が1657年(明暦3)以前,大坂が70年(寛文10)頃,京都が1718年(享保3)で,三井・鴻池など新興両替商の台頭とともに,新古金銀引替えや金銀相場書上げなど幕府への協力を契機として,仲間を組織した。最も発達した大坂では200~300人前後いて,得意先商人から預金をうけ入れ,手形を振り出し,回収し,為替を取り組んで商業信用を供与し,商人・領主に貸付けを行うなど,主要な銀行業務をすでに行っている。京都・江戸では正貨の取引と公金取扱いが中心となり,京都は50~180人,江戸は1~40人と少ない。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
江戸時代、主として金銀を取り扱った信用・資力の大きな両替屋。小資本の銭見世(ぜにみせ)(銭両替)に対する。
[編集部]
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…両替屋名称の公認はこの年のことである。大坂には幕府公金の出納・貸付けを担当した十人両替,本両替(仲間両替),銭売買のみを務めた銭両替(南両替,三郷銭屋仲間)がいた。3者の間には上下関係,取締り関係がある。…
※「本両替」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新