永島町(読み)ながしまちよう

日本歴史地名大系 「永島町」の解説

永島町
ながしまちよう

[現在地名]中央区八丁堀はつちようぼり二―三丁目

日比谷ひびや町・さいわい町の北にある。東は亀島かめじま川に面し、西は八丁堀金六はつちようぼりきんろく町、北は八丁堀北紺屋はつちようぼりきたこんや町。寛文新板江戸絵図では幸町・日比谷町と同じく今村伝三郎の屋敷地。沿革図書の延宝年中(一六七三―八一)の図では秋田淡路守の屋敷。享保四年(一七一九)秋田采女の屋敷は収公されて割屋敷とされ、割残した土地は表坊主の町屋敷とされて永島町となった(京橋区史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む