永建寺(読み)えいけんじ

日本歴史地名大系 「永建寺」の解説

永建寺
えいけんじ

[現在地名]敦賀市松島町

今浜いまはま村の南端に建つ。山号曹紹山、曹洞宗。本尊釈迦如来。延宝三年(一六七五)の永建寺并末寺由緒書上写(永建寺文書)に禅宗曹紹山永建寺とみえ、応永二年(一三九五)開闢という。天和三年(一六八三)一一月の国印頂戴ニ付永建寺願書写(同文書)によれば、文禄四年(一五九五)まではちや町近くの鳧江ふこにあったが、敦賀つるが城本丸に近いので領主大谷吉継より所替を命ぜられ、山林ともに与えられて慶長二年(一五九七)現在地に移っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む