永江村(読み)ながえむら

日本歴史地名大系 「永江村」の解説

永江村
ながえむら

[現在地名]豊田村大字永江

斑尾まだらお(一三八一メートル)東南山麓斑尾川流域の小盆地に立地。標高四三三メートル。北岸の北永江、南岸の南永江を本村とし、山手に親川おやがわ梨久保なしくぼ涌井わくい郷露ごうろ足俣あしまた(現美沢みさわ、谷筋道替佐かえさ峠に三俣みつまたの集落がある。また月夜岳つきよたけ熊坂くまさか出水いずれの集落跡がある。

原初の東山道支道が通過し、谷筋道の三ッ屋みつやで分岐し現上水内郡柏原かしわばらに至る道と、永江で分岐し同郡赤塩あかしお倉井くらいを経て北国脇往還に通じる道が通り、古来より交通の要衝

明徳三年(一三九二)三月付の高梨朝高言上状案(高梨文書)に「水内郡芋川庄三村長井郷庶子」等が高梨備前入道の知行分として初見。応永七年(一四〇〇)五月二七日付の小笠原長秀より市河義房への宛行状(市河文書)には「水内郡若槻新庄加佐郷庶子分除飯岡・長江・ 名立知行分事」とあり、加佐郷に属している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む