信濃(しなの)国飯山城(長野県飯山市)を居城に奥信濃を領有した小藩。上杉景勝(かげかつ)の会津移封により1598年(慶長3)豊臣(とよとみ)大名関一政(せきかずまさ)(3万石)が入ったのが初め。森忠政、松平忠輝(ただてる)の支城時代を経て1610年堀直寄(なおより)(4万石)が入封し、千曲(ちくま)川治水、城下町整備などを進め、藩支配の基礎固めをした。これを受けて藩政を確立したのは、1616年(元和2)入封の佐久間氏3代(3万石)を挟んで、1639年(寛永16)に入った松平(桜井)忠倶(ただとも)(4万石)で、孫忠喬(ただたか)とも2代68年間に領内総検地、貢租(こうそ)と百姓身分の整序、野田喜左衛門を起用した用水開削などを行った。以後1706年(宝永3)永井直敬(なおひろ)(3万3000石)、1711年(正徳1)青山幸侶(よしとも)(4万8000石)、1717年(享保2)本多助芳(すけよし)(2万石)が次々と入封、松平氏の藩政を踏襲した。本多氏は康明(やすあきら)、助有(すけもち)、助盈(すけみつ)、助受(すけつぐ)、助賢(すけとし)、助実(すけざね)、助成(すけしげ)、助寵(すけたか)と在封して廃藩に及んだ。1871年(明治4)飯山県から長野県に統合された。
[古川貞雄]
『田中修一編『飯山町誌』(1955・飯山市公民館)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新