永法(読み)えいほう

精選版 日本国語大辞典 「永法」の意味・読み・例文・類語

えい‐ほう‥ハフ【永法】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 永久不変の法。不易の法。
    1. [初出の実例]「役人に願出で永法となるべき規矩調のことを乞ふ」(出典:随筆・甲子夜話(1821‐41)四七)
  3. 江戸時代武士知行高永楽銭をもってはかること。たとえば、金一両を一貫とし、一貫を五石替えとして換算し、五〇〇石の知行を一〇〇貫というもの。
    1. [初出の実例]「当時は一石二斗五升替、是を永法と云也、但右は永銭を以云也」(出典:山下筆記(1740頃)追考)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む