永添村(読み)ながそいむら

日本歴史地名大系 「永添村」の解説

永添村
ながそいむら

[現在地名]中津市永添ながそえ

豊前道(上往来)から大貞おおさだ台地へ上る一帯で、東はこも神社、南は藍原あいわら村、北は上池永かみいけなが村。承久二年(一二二〇)大家おおえ郷宿直番闕夜名主に「長副得光」があり、三日三ヵ夜分四五疋の過料を課されている(同年七月日「宇佐公仲下文」到津文書)。延慶元年(一三〇八)一二月一九日野仲のなか郷内弘光ひろみつ名内の田地を仮名弘光らが「なかそいのみやうゑんの御房」に沽却している(「野仲郷弘光名蠣坪田地売券案」小山田文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む