永田寛定(読み)ナガタ ヒロサダ

20世紀日本人名事典 「永田寛定」の解説

永田 寛定
ナガタ ヒロサダ

大正・昭和期のスペイン文学



生年
明治18(1885)年1月1日

没年
昭和48(1973)年8月2日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京外語〔明治42年〕卒

経歴
東京外語、上智大、南山大などの教授歴任多くのスペイン文学の翻訳紹介につとめ「ドン・キホーテ」などの翻訳がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永田寛定」の解説

永田寛定 ながた-ひろさだ

1885-1973 大正-昭和時代のスペイン文学者。
明治18年1月1日生まれ。スペイン文学研究の草分けで,「ドン・キホーテ」を原典から翻訳した。大正7年母校東京外国語学校(現東京外大)の教授。上智大,南山大でも講義した。昭和48年8月2日死去。88歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む