永迫平遺跡(読み)ながさこびらいせき

日本歴史地名大系 「永迫平遺跡」の解説

永迫平遺跡
ながさこびらいせき

[現在地名]伊集院町下谷口 永迫平

舌状台地の先端近くに所在する縄文時代早期前半の集落遺跡。南九州西回り自動車道建設に伴い平成八年(一九九六)から発掘調査が行われている。旧石器時代台形石器も見つかっている。縄文前期前半の集落竪穴住居跡九軒、連穴土坑・土坑・集石・道などが発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む