伊集院町(読み)いじゆういんちよう

日本歴史地名大系 「伊集院町」の解説

伊集院町
いじゆういんちよう

面積:五五・八三平方キロ

日置郡のほぼ中央部に位置し、北東郡山こおりやま町、東は鹿児島市、南東は松元まつもと町、北西東市来ひがしいちき町、南西は日吉ひよし町に接する。薩摩半島の北部、南薩と北薩とを結ぶ要衝の地を占める。地形は北境に重平しげひら(五二三・一メートル)、南西境に矢筈やはず(三〇二・九メートル)諸正もろまさ(三〇一・四メートル)があるほかは標高一五〇メートル前後の台地と丘陵からなり、町の中心を南西に流れる神之かみの川およびその支流長松ちようまつ川・下谷口しもたにぐち川など数本の河川流域に帯状の谷底平地を形成し、その中心部に当町の市街地がある。集落の多くは低い段丘上にある。山間部が多いため古い時期の遺跡が多い。下谷口の永迫平ながさこびら遺跡や大田の大田城おおたのおおたじよう遺跡ではナイフ形石器文化の、竹之山の瀬戸頭たけのやまのせとがしら遺跡では細石器文化の石器が出土している。縄文時代早期前半の岩本式土器が大田の上山路山かみやまんじやま遺跡・大田城遺跡や恋之原の稲荷原こいのはるのいなりばる遺跡などで出土しており、稲荷原遺跡では土器の内面に赤色の顔料もみられ、日本最古の塗彩資料として注目されている。次の前平式土器の時期には永迫平遺跡で集落が、上山路山遺跡では道が、稲荷原遺跡では土坑が発見されており、これらは日本最古級の集落として重要である。徳重の花壇とくしげのけだん遺跡では晩期の夜臼式土器が多く出土しており、稲作導入時期の遺跡として注目される。弥生時代には上山路山遺跡で中期の土器が出ているほか、土橋つちばし寺脇てらわき猪鹿倉いがくらなどに遺跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android