日本歴史地名大系 「永雲寺」の解説
永雲寺
えいうんじ
[現在地名]福山市住吉町
旧
「備陽六郡志」に「第二世封山和尚住職の時、河内国より浄因といへる隠遁者来て逗留しけるか、もとは大工にて国々の伽藍一見の為に剃髪しけるなり」とあり、浄因が永雲寺の諸堂建立を願出たが、封山は「いま如斯繁栄するといへとも、百年の後難計、其上造畢の簡なるは我祖の教なり」と許さなかった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
旧
「備陽六郡志」に「第二世封山和尚住職の時、河内国より浄因といへる隠遁者来て逗留しけるか、もとは大工にて国々の伽藍一見の為に剃髪しけるなり」とあり、浄因が永雲寺の諸堂建立を願出たが、封山は「いま如斯繁栄するといへとも、百年の後難計、其上造畢の簡なるは我祖の教なり」と許さなかった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...