神辺(読み)カンナベ

デジタル大辞泉 「神辺」の意味・読み・例文・類語

かんなべ【神辺】

広島県福山市地名。旧町名。戦国時代城下町山陽道宿駅として発展備後絣びんごがすり産地。現在は縫製工業が盛ん。菅茶山かんさざんの開いた廉塾など史跡が多い。平成18年(2006)福山市に編入

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「神辺」の解説

神辺
かんなべ

近世に川南かわみなみ村・川北かわきた村をさした地名。「福山志料」に「二村ヲ神辺ト云、ムカシ神辺ノ庄ト云ハ、岩成ヨリ東諸村ノ総名ナリシヨシナリ」とある。事実天正一四年(一五八六)一二月三日付毛利輝元宛行状(山口県文書館蔵)に「神辺之内岩成・藪路・坂田」とあり、中世には深津ふかつ岩成いわなり藪路やぶろ坂田さかた(現福山市)辺りまで含めた、相当広い範囲をさしていたようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神辺」の意味・わかりやすい解説

神辺
かんなべ

広島県東部、深安郡(ふかやすぐん)にあった旧町名(神辺町(ちょう))。現在は福山市(ふくやまし)の一地区。旧神辺町は1927年(昭和2)町制施行。1954年御野(みの)、竹尋(たけひろ)、湯田、中条(ちゅうじょう)、道上(みちのうえ)の5村を合併。2006年(平成18)福山市に編入。JR福塩(ふくえん)線、井原(いばら)鉄道、国道182号、313号、486号が通じ、福山市の中心市街地から電車・バスとも20分の距離にある。備後(びんご)の機業地帯の一部をなし、かつては備後絣(かすり)、現在は化繊織物やデニム縫製などの繊維工業が盛んである。金属工業や機械工業も伸びており、福山中心部へのベッドタウン化が進んでいる。また、米作やモモの栽培が盛んである。江戸時代には山陽道の宿駅であったので、神辺本陣(県史跡)など当時の町並みが残り、歴史的都市景観として保存の動きもある。江戸時代の儒者菅茶山(かんさざん)の出身地で、「廉(れん)塾ならびに菅茶山旧宅」は国の特別史跡に指定され、菅茶山記念館もつくられている。このほか亀山弥生式遺跡、備後国分寺跡、南北朝時代神辺城跡など史跡に富み、神辺城跡近くに福山市歴史民俗資料館がある。大原池や吉野山公園はサクラの名所。

[北川建次]

『『神辺町史』(1972・神辺町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神辺」の意味・わかりやすい解説

神辺
かんなべ

広島県南東部,福山市北東部の旧町域。福山平野の北東部に位置する。 1927年町制施行。 1954年御野村,竹尋村,湯田村中条村,道上村の5村と合体。 2006年福山市に編入。中心集落の神辺は中世には城下町として,江戸時代には山陽道の宿駅として本陣,脇本陣も設けられて繁栄。平野部の穀倉地帯ではブドウ,モモ,ナシ,イチゴ,スイカなども栽培される。また,イグサの生産も行なわれる。伝統的な機業地で「備後縞 (びんごじま) 」から始まり,現在も先染織物業地として知られる。幕末の学問所廉塾および菅茶山の旧宅が残り国の特別史跡に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「神辺」の意味・わかりやすい解説

神辺[町]【かんなべ】

広島県南東部,福山市北隣の深安郡の旧町。中部を芦田川の支流高屋川が流れる。福塩線に沿う主集落神辺は城下町,山陽道の宿場町として発達,古くから備後絣(びんごがすり)の生産で知られ,現在も繊維工業,繊維製品製造が盛ん。米を産する。菅茶山(かんちゃざん)の廉塾・旧宅(特別史跡)がある。2006年3月福山市へ編入。56.81km2。4万991人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「神辺」の意味・わかりやすい解説

神辺 (かんなべ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android