福徳町
さいわいちよう
[現在地名]福山市昭和町・船町・住吉町・南町
藺町の東側にできた新町で、神島町(上市)に続く南北の通りに面する。町の北部は両側町だが、南半は東側だけの片側町、さらに南に鍛冶場とよばれる空き地を挟んで町域が広がる。この飛地のようになった地域の東は妙法寺、西は安楽寺の寺地(安政時代福山城下地図)。水野時代福山城下地図では先述両側町辺りに中新町、片側町辺りに下新町と記される。飛地の地域には「町家」とのみあって町名は付されない。松平氏時代、しばしば火災があって福徳町と改称した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 