汐川(読み)しおかわ

日本歴史地名大系 「汐川」の解説

汐川
しおかわ

赤羽根あかばね高松の大正たかまつのたいしよう池辺りに起こり、田原山脈南面の水を集め、一方滝頭たきがしら池に集められた水が清谷せいや川に流れ、赤石の三あかいしのみまたと称する所で合流して、川幅を増して船倉ふなぐらに至り田原湾に注ぐ。延長六キロ余。享保四年(一七一九)の藩日記「万留帳」(田原町蔵)の七月三日の条に、汐川堤防三〇〇間余を村々割当で築造したと記されている。これが汐川の文献上初見である。

この沿岸には当地方としては大規模な古墳が数基あり、汐川は大切な生活用水であったと想像される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む