田原藩(読み)たはらはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田原藩」の意味・わかりやすい解説

田原藩
たはらはん

三河国田原愛知県田原市)周辺の村々を領有した譜代(ふだい)小藩。この地は文明(ぶんめい)年間(1469~87)三河の国人(こくじん)領主戸田宗光(むねみつ)が田原城を築いた所で、その5代目堯光(たかみつ)は今川氏の人質となった松平竹千代(たけちよ)(徳川家康)を奪い、織田信長に送ったことで知られる。戸田氏は今川氏に攻められ没落。近世初頭には、吉田(豊橋(とよはし))城主池田輝政(てるまさ)の臣伊木忠次(いぎただつぐ)が城代として在城したが、関ヶ原の戦い後に池田氏が姫路(ひめじ)に移ると、戸田尊次(たかつぐ)(宗光一族の傍系)がここに1万石で封ぜられて立藩した。1664年(寛文4)忠昌(ただまさ)のとき肥後(熊本県)富岡転封されると、三河挙母(ころも)から三宅康勝(みやけやすかつ)が1万2000石で就封し、以来12代200年間、三宅氏の支配が続き明治に至った。小藩ではあるが、城持大名と格式が高く、藩士の数も多かったため、藩財政は極度に窮迫した。このため酒井家から持参金付きの養子康直(やすなお)を迎えたり、1832年(天保3)家老となった渡辺登(崋山(かざん))が藩政改革に力を入れるなど対策に苦慮した。格高分合制という家臣団俸禄(ほうろく)の改革、救荒備蓄のための報民倉(ほうみんそう)の設置、大蔵永常(おおくらながつね)の国産奨励策の採用などが崋山によって行われたが、これらは財政改革を強烈に意識した藩政であった。崋山が、田原藩家老としてよりは画家として知られているのも、藩財政の窮乏が家臣を余業に走らせた結果かもしれない。また、海防にも心を砕いたが、これは渥美半島という地理的条件と無関係ではない。1871年(明治4)廃藩、田原県、額田(ぬかた)県を経て愛知県に編入された。

[若林淳之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「田原藩」の解説

たはらはん【田原藩】

江戸時代三河(みかわ)国渥美(あつみ)郡田原(現、愛知県田原市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は成章館。1601年(慶長(けいちょう)6)、かつて当地を治めていた国人(こくじん)領主戸田宗光(とだむねみつ)の傍系で、徳川氏譜代の家臣戸田尊次(たかつぐ)が1万石で立藩。64年(寛文(かんぶん)4)、戸田氏が3代で転封(てんぽう)(国替(くにがえ))になると、挙母(ころも)藩から三宅康勝(みやけやすかつ)が1万2000石で入った。以後明治維新まで三宅氏12代が続いた。小藩だったが、城持ち大名として格式が高く、藩士も多かったため、藩財政はいつも苦しかった。1832年(天保(てんぽう)3)、家老に登用された渡辺崋山は、農業技術の普及に努めていた農学者の 大蔵永常(おおくらながつね)を招いて殖産興業をはかり、備蓄のために報民倉(ほうみんそう)を設置するなど財政改革を進めたが、39年の蛮社の獄で挫折した。71年(明治4)の廃藩置県で田原県となり、その後、額田(ぬかた)県を経て翌年愛知県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「田原藩」の意味・わかりやすい解説

田原藩 (たはらはん)

三河国(愛知県)渥美郡田原にあった譜代小藩。関ヶ原の戦後1601年(慶長6)戸田尊次が伊豆下田より1万石で入封。忠能をへて忠昌の代に肥後富岡に移り,64年(寛文4)三宅康勝が三河挙母(ころも)より入封して1万2000石,24ヵ村を領した。その後康雄,康徳,康高,康之,康武,康邦,康友,康和,康明,康直,康保とついで廃藩置県に至る。家中は江戸中期で士分128,足軽115,中間その他134であった。小藩で財政的に苦しく,幕末には沿海警備の負担も重なった。初期には荻生徂徠の高弟鷹見正長が家老として財政の建直しをはかった。幕末に登用された渡辺崋山大蔵永常を招いて殖産興業をはかり,報民倉をつくって備荒につとめ,藩校成章館を復興するなどめざましい藩政改革を行ったが,蕃社の獄で挫折した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「田原藩」の意味・わかりやすい解説

田原藩【たはらはん】

三河国渥美(あつみ)郡田原(現愛知県田原市)に藩庁を置いた譜代藩。1601年戸田尊次が1万石で入封,3代続き,1664年三宅氏が1万2000石で入封し廃藩まで12代続いた。小藩で慢性的な財政難に苦しめられたが,幕末に登用され藩政改革を行った渡辺崋山は有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田原藩」の意味・わかりやすい解説

田原藩
たわらはん

江戸時代,三河国 (愛知県) 田原地方を領有した藩。慶長6 (1601) ~寛文4 (64) 年まで戸田氏が1万石,同年以後三宅氏が1万 2000石で廃藩置県にいたった。洋学者で画家の渡辺崋山はこの藩の藩士であった。譜代,江戸城帝鑑間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「田原藩」の解説

田原藩

三河国、田原(現:愛知県田原市)周辺を領有した譜代藩。関ヶ原の戦いの後、戸田尊次(たかつぐ)が1万石で入封。戸田氏は3代で肥後(熊本県)に転封となり、以後は三宅氏が幕末まで統治した。江戸時代末の蘭学者・画家の渡辺崋山は当藩の家老。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の田原藩の言及

【三河国】より

…また,これら大名領と並んで多くの旗本領や天領,寺社領が置かれた。初期(寛永末)のごくおおまかな大名配置をみると,岡崎には本多氏が入って碧海(へきかい),幡豆,額田,加茂郡を中心に5万5000石余,吉田は松平氏に代わって水野氏が支配して宝飯(ほい),渥美,八名郡に4万5000石余,ほかに西尾藩本多氏は碧海,幡豆郡に3万5000石余,刈谷藩松平氏は碧海,額田,加茂郡などに3万石,新城(しんしろ)藩水野氏は設楽,宝飯郡に1万1000石余,田原藩戸田氏は渥美郡に1万石,中島藩板倉氏は碧海郡に1万石,挙母(ころも)(現,豊田市)藩三宅氏は加茂郡を中心に1万2000石を支配していた。他国の大名で三河に領地を持つ大名もあり,たとえば甘縄(あまなわ)藩(相模国)松平氏は碧海,幡豆,額田郡に1万9000石余,石戸藩(武蔵国)牧野氏は八名郡に1800石を持っていた。…

【三宅氏】より

…19年(元和5)康信のときに,伊勢の亀山に移ったが,36年(寛永13)康盛のときに再び挙母に帰った。さらに康勝のとき64年(寛文4)に三河国田原藩万2000余石に転封となり,以後,代々田原藩主として幕末に至った。維新後は子爵。…

※「田原藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android