汐留町一丁目(読み)しおどめちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「汐留町一丁目」の解説

汐留町一丁目
しおどめちよういつちようめ

[現在地名]港区東新橋ひがししんばし一丁目

明治五年(一八七二)に成立した町。汐留橋の南に位置し、北と東に汐留川が巡る。汐留の由来は、汐留川が土橋で堀止りとなるので潮汐干満外堀には通じず、汐が止まるため汐留とよばれるようになったという(新撰東京名所図会)。古く一帯は潮入りの葦沼であったとされる(港区史)。寛永江戸図によると当地には町家と播磨龍野藩脇坂家下屋敷があり、その南側は御鷹場と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む