汗入村(読み)あせりむら

日本歴史地名大系 「汗入村」の解説

汗入村
あせりむら

[現在地名]西吉野村大字十日市とおかいち

丹生にう川流域、八川やつかわ村の上流に立地。古田ふるた郷のうち。慶長郷帳では村高八九・〇五八石、幕府領(代官大久保長安)。のち越作こしつくり村が分離した。元禄郷帳では村高四七・九七七石とみえる。文化郷帳では越作村がみえず、汗入村の村高一一二・三八二石とみえるから、寛永―元禄期(一六二四―一七〇四)に汗入村から越作村が分離し、文化年間(一八〇四―一八)までに再び合併したものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む