江岩寺(読み)こうがんじ

日本歴史地名大系 「江岩寺」の解説

江岩寺
こうがんじ

[現在地名]小牧市大山 仲島

洞雲山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊釈迦如来大山おおやま廃寺塔跡の近くにある。「寛文覚書」には、江岩寺は「楽田村永泉寺末寺」と記され、「寺内運上山之内 外ニ元屋敷八畝拾歩 前々除」とある。江岩寺縁起によると大山峰正福寺が焼失したあと、その法灯を継いで建てられた洞雲とううん坊の僧秋岩恵江は、元亀元年(一五七〇)妙心みようしん(現京都市右京区)の十州宗哲を迎え洞雲山江岩寺とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む