江川水系県立自然公園(読み)ごうがわすいけいけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江川水系県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

江川水系県立自然公園
ごうがわすいけいけんりつしぜんこうえん

島根県中部,江川 (ごうがわ) 中流域の邑南町羽須美の口羽から浜原ダムまでを占める自然公園。面積 22.97km2。 1964年指定。邑南町羽須美,美郷町大和,邑智にまたがる。江川の本流は先行性流路をなし中流部には氾濫原が少なく,いたるところにV字形渓谷がみられる。明神岩,つのみの瀬などの景勝地のほか,流域には青杉ヶ城跡,よぼろ城跡などの旧跡もある。指定当初は千丈渓断魚渓なども含まれていたが,千丈渓は 1982年,断魚渓は 1984年に分離され,それぞれ千丈渓県立自然公園,断魚渓県立自然公園となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む