江川端(読み)えがわばた

日本歴史地名大系 「江川端」の解説

江川端
えがわばた

[現在地名]西区城西じようさい二―四丁目

北はまえノ川筋、東は川、南は薬師裏やくしうら町、西は台所だいどころ町に接する。江川の西岸に沿った南北に細長い町で、この地域一帯の代表的な地名の一つ。すべて下級の武家屋敷からなり、川沿いに稲生いのう街道が南北に通じて、北は庄内川に達する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 稲生 暗渠 台所

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む