江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(読み)エドッコハサツキノコイノフキナガシ

ことわざを知る辞典 の解説

江戸っ子は五月の鯉の吹き流し

江戸っ子はことばづかいは荒っぽいが、気持ちはさっぱりしていて物事にこだわらない。また、江戸っ子は口先ばかりで、ほんとうの胆力にとぼしい。

[使用例] お前がの、売り言葉に買い言葉で、三言四言饒舌しゃべれば男てえやつは腹に何もなくても、江戸っ子はつきの鯉の吹き流し、口先ばかりはらわたはなし、だから癇に障ると出て往けと言おうが[初代三遊亭遊三*落語・厩焼失|1890]

[解説] 「吹き流し」は、鯉のぼりが風に吹かれて泳いでいるさま。腹が空洞で何もないところからいうもの。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む