江戸っ子は五月の鯉の吹き流し
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
江戸っ子は五月の鯉の吹き流し
江戸っ子はことばづかいは荒っぽいが、気持ちはさっぱりしていて物事にこだわらない。また、江戸っ子は口先ばかりで、ほんとうの胆力にとぼしい。
[使用例] お前がの、売り言葉に買い言葉で、三言四言饒舌れば男てえやつは腹に何もなくても、江戸っ子は皐月の鯉の吹き流し、口先ばかり腸はなし、だから癇に障ると出て往けと言おうが[初代三遊亭遊三*落語・厩焼失|1890]
[解説] 「吹き流し」は、鯉のぼりが風に吹かれて泳いでいるさま。腹が空洞で何もないところからいうもの。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 