デジタル大辞泉
「悪い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わる・い【悪】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]わる・し 〘 形容詞ク活用 〙 本来「いい(よい)」「よろしい」などに対して、適切でない、劣っているなどの消極的意味をもつ。上代には「あし」があるが、「わるし」は「わろし」とともに平安時代に入って例を見るようになり、さらに口語としては「わるい」が一般化した。 - ① あるべき状態でない。
- (イ) 不適切である。不都合である。また、好ましくない。感心しない。いけない。「口がわるい」
- [初出の実例]「宮仕する人を、あはあはしうわるきことにいひおもひたる男などこそ、いとにくけれ」(出典:枕草子(10C終)二四)
- 「だんだん寒うなって来て、老人にはわるい季節ですわ」(出典:羽なければ(1975)〈小田実〉二八)
- (ロ) 道徳上よくない。社会的な通念、道に反する。また、性質がよくない。
- [初出の実例]「桀紂がわるい事をする程に天下の民も暴虐をする也」(出典:寛永七年刊本大学抄(16C前))
- (ハ) めでたくない。運にめぐまれない。不吉である。「日がわるい」「わるい知らせ」
- [初出の実例]「宮の五節いださせ給ふに〈略〉女御・御息所の御方の人いだすをば、わるきことにすると聞くを」(出典:枕草子(10C終)九〇)
- ② 価値や品質、機能、成績などの程度が低い。
- (イ) 上等でない。十分そなわっていない。「頭がわるい」「質がわるい」「安かろうわるかろう」
- [初出の実例]「木塔禅は老婆のこせついたやうな禅でわるいぞ」(出典:京大本臨済録抄)
- (ロ) 地位や身分、生活程度が低い。
- [初出の実例]「この女おやもなくなりて、家もわるくなり行くあひだに」(出典:古今和歌集(905‐914)雑下・九九四・左注)
- (ハ) 容貌などが美しくない。みにくい。みっともない。
- [初出の実例]「いのちをうしなふとも、みめわるふなる事は、めいわくでござる」(出典:虎明本狂言・眉目吉(室町末‐近世初))
- ③ 気持がよくない。快くない。不愉快である。
- [初出の実例]「わるく聞えさする、御気色もかかり」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ④ 期待される状態でない。のぞましくない。
- (イ) 食べ物がいたんでいる状態である。「冷蔵庫に入れ忘れたこのサラダはわるくなってしまった」
- (ロ) 病気や故障が望ましくない状態・程度である。
- [初出の実例]「自分で身体を不健(ワルク)するよ」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一一)
- (ハ) 活気がない。劣勢である。
- [初出の実例]「『これぢゃ仕方がありません。投げですよ』『そんなことがあるもんですか。私の方が悪いでせう〈略〉』」(出典:伊豆の踊子(1926)〈川端康成〉三)
- (ニ) 取引市場で用いる語。相場が下がって活気がない。〔取引所用語字彙(1917)〕
- ⑤ 間柄がうまくいっていない。むつまじくない。「二国間の関係が悪くなる」「仲が悪い」
- ⑥ 好ましくない結果をまねく。ためにならない。
- (イ) 不都合を起こした原因である。「夕べの飲み過ぎがわるかった」「この状況は政治が悪い」
- [初出の実例]「母が恩ある家へ対して、済ぬのなんのと得手勝手、みんなわたしがわるかった」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)四)
- (ロ) 申し訳ない。相済まない。「わるいけど、このコピーをとってください」
- [初出の実例]「大人しい息子を、唆のかしちゃア悪(ワル)いと思って」(出典:人情本・閑情末摘花(1839‐41)初)
- ⑦ 善意でない。悪意がある。「意地が悪い」
- [初出の実例]「おねがひ申して置くンですよ。わるくお聞きなすっちゃアいけないよ」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
- ⑧ やり方や程度が適切でない。
- (イ) やり方が下手である。上手でない。
- [初出の実例]「わるい工面な為され様」(出典:浄瑠璃・五十年忌歌念仏(1707)上)
- (ロ) 配慮が十分でない。丁寧でない。ぞんざいである。
- [初出の実例]「意地にかかってわるくしなんすが、ついぞはらをたちなんした事もなく」(出典:洒落本・傾城買二筋道(1798)冬の床)
- (ハ) 度が過ぎる。
- [初出の実例]「おきやアがれ。悪(ワル)くおりるぜへ」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)上)
悪いの派生語
わる‐が・る- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
悪いの派生語
わる‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
悪いの派生語
わる‐さ- 〘 名詞 〙
わろ・い【悪】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]わろ・し 〘 形容詞ク活用 〙 本来、「よろし」の反対で、物事の程度が普通より、あるいは他に比して劣っている意を表わす。「あし」よりは程度が軽く、消極的によくないと判断する場合などに用いる。後世は、「わるい」が多く用いられる。→わるい。 - ① あるべき状態でない。
- (イ) 不都合である。好ましくない。いけない。
- [初出の実例]「いとわろき朝臣なりけり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)
- 「Varoi(ワロイ)。ワルイに同じ。〈訳〉悪い。文書ではワロシが用いられる」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- (ロ) めでたくない。運にめぐまれない。不吉である。
- [初出の実例]「こと所には、御息所の人出だすをば、わろき事にぞすると聞くに」(出典:能因本枕(10C終)九四)
- (ハ) 性質がよくない。たちがよくない。
- [初出の実例]「人性は怯(つたな)ふ懦(ワロク)して」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)三)
- (ニ) 間違っている。誤りである。
- [初出の実例]「行法も、法の字を澄みていふ、わろし。濁りていふ」(出典:徒然草(1331頃)一六〇)
- ② 価値や品質、程度などが劣っている。
- (イ) 上等でない。
- [初出の実例]「其中に此とりてもちてまうできたりしは、いとわろかりしかども、の給しにたがはましかばと此花を折てまうで来る也」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- (ロ) 地位や身分、生活程度が劣っている。
- [初出の実例]「姿なけれど、すろの木、唐めきて、わろき家のものとは見えず」(出典:前田本枕(10C終)四五)
- (ハ) 見劣りがする。みっともない。また、容貌などが美しくない。みにくい。
- [初出の実例]「下襲の裾みじかくて随身のなきぞいとわろきや」(出典:枕草子(10C終)四八)
- ③ 期待される状態でない。のぞましくない。
- (イ) 食べ物がいたんでいる状態である。
- [初出の実例]「瓜をとりいでたりけるが、わろくなりて、水ぐみたりければ」(出典:古今著聞集(1254)一八)
- (ロ) 勢力などが衰えている。貧しい。乏しい。
- [初出の実例]「年頃わたらひなどもわろくなりて、家もこぼれ」(出典:大和物語(947‐957頃)一四八)
- ④ やり方などが上手でない。できがよくない。下手である。
- [初出の実例]「蔵人少将の君も、御衣どもわろしとて、出づと入と、むつかりて著給はず」(出典:落窪物語(10C後)二)
悪いの派生語
わろ‐が・る- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
悪いの派生語
わろ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
悪いの派生語
わろ‐さ- 〘 名詞 〙
わり・い【悪】
- 〘 形容詞口語形活用 〙 「わるい(悪)」の変化した語。
- [初出の実例]「おつるさん、おらが内へきな、うすげゑぶんのわりい女はおんなのひいきだ」(出典:洒落本・大劇場世界の幕なし(1782))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 