江里山村(読み)えりやまむら

日本歴史地名大系 「江里山村」の解説

江里山村
えりやまむら

[現在地名]小城町大字岩蔵いわくら字江里山

岩蔵谷の北方、標高二五〇メートルの山村である。村北方の屏風岩の麓より江里山川が発して祇園ぎおん川に合流する。正保絵図に村名がみえる。嘉永六年(一八五三)写の大小配分石高帳では地米(年貢)九八石二斗七升とある。小林こばやし松村まつむらの小字がある。

村内に日蓮宗の一本山法撰ほうせん寺がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む