日本歴史地名大系 「池ノ尻村」の解説 池ノ尻村いけのしりむら 富山県:黒部市池ノ尻村[現在地名]黒部市池尻(いけじり)北は田籾(たもみ)村、南は布施(ふせ)川上流の福平(ふくひら)村。昔、大手(おおて)・日鋒(につぽう)・屋敷(やしき)に一、二戸ずつ点在していたが、のちに池(いけ)ノ端(はた)と称する山麓に移り村名としたという。寛永一六年(一六三九)富山藩領、万治三年(一六六〇)から加賀藩領。正保郷帳では高七四石余、田方二町二反余・畑方二町七反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高八六石、免四ツ九歩、小物成は山役二五匁・蝋役三匁・漆役四匁・鱒役一匁・鮎川役二匁・鍛冶炭役一五匁(三箇国高物成帳)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by