池内下村(読み)いけうちしもむら

日本歴史地名大系 「池内下村」の解説

池内下村
いけうちしもむら

[現在地名]舞鶴市字いけ内下うちしも

布敷ぬつしき村の対岸、池内川左岸に立地する純農村。南方丹後たんご(別名大股峠)あるいは見内みうち峠を経て丹波東八田ひがしやた於与岐およぎ(現綾部市)に至る。

中世は池内保の地域であったと推定され、丹後国田数帳に

<資料は省略されています>

とある。

近世に入り、慶長検地郷村帳に高二六五・一二石「池内下村」とみえ、土目録では二七〇石余、内訳は田方二四三石余、畑方二六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む