池口寺(読み)ちこうじ

日本歴史地名大系 「池口寺」の解説

池口寺
ちこうじ

[現在地名]大桑村大字殿 下落

池口寺は、長野ながの村から池口寺渡(現大桑おおくわ橋)を渡った下落しもおち集落にある。この辺り一帯は池口寺平ちこうじだいらとよぶ平坦な河岸段丘水田がよく開けている。

池口寺については延享元年(一七四四)の木曾中寺院改帳(木曾教育会蔵)に「禅宗。須原定勝寺末、瑠璃山池口寺、住持滅首座」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む