中国、東晋(とうしん)時代の能書家。中国、日本において書聖として尊重される。東晋の建国に功労のあった王導(おうどう)の従弟(いとこ)王曠(おうこう)の子。字(あざな)は逸少(いっしょう)。琅邪(ろうや)臨沂(りんぎ)(山東省臨沂県)の人。秘書郎(宮中の典籍をつかさどる)をはじめとし、会稽(かいけい)王友、臨川大守、江州刺史(しし)、護軍将軍を歴任した。名門の出身であったが、中央政府の地位を求めず、351年(永和7)には右軍(ゆうぐん)将軍、会稽内史に任じられ、会稽郡山陰県(浙江(せっこう)省紹興(しょうこう)府)に赴任した。この官名により王右軍と称される。また353年3月、山陰県の名勝蘭亭(らんてい)に時の名士謝安、孫綽(そんしゃく)らと会合し、詩を賦したことは有名で、曲水(きょくすい)の宴として後世に伝わる。4年間の在任ののち辞任して、以後は自然に心を寄せ隠逸生活を送った。
書は幼少よりよくし、衞夫人(えいふじん)や叔父王廙(おうよく)から筆法を授けられ、さらに漢魏(かんぎ)の遺品をも学んだ。学書が進むにしたがい、しだいに羲之の能書としての名声は高まっていった。また、彼が、漢代に萌芽(ほうが)した楷(かい)・行(ぎょう)・草(そう)の実用書体を芸術的な書体にまで完成させたことは特筆に値する。彼の書は在世中より尊重され、南朝の宋(そう)・斉(せい)・梁(りょう)の各王朝においても王侯貴族により愛好、絶賛された。さらに、隋(ずい)を経て唐代には能書帝太宗が羲之を尊重し、その書を広く収集したこともあって、羲之書法は大いに盛行した。以後、後世の書に果たした役割および影響は大きいものがある。
日本においては、『扶桑略記(ふそうりゃっき)』の754年(天平勝宝6)正月16日の記事が、鑑真(がんじん)の渡来とともに羲之書法の伝来を伝える。その後も羲之書法の伝来は多く、平安時代の三筆、三蹟(さんせき)によって完成された和様書道にも大きな影響を与えた。また、近世になって盛んに渡来した集帖(しゅうじょう)などにより、さらに羲之書法は書の規範としての地位を高めていった。
今日、羲之の真跡は伝存しないが、双鉤填墨(そうこうてんぼく)(書写された文字の上に薄紙を置いてその輪郭をとり、その中を墨で塗抹する模写法)による『喪乱帖(そうらんじょう)』(宮内庁)や『孔侍中帖(こうじちゅうじょう)』(前田育徳会)、さらに『蘭亭序(らんていじょ)』『十七帖』『集王聖教序(しょうぎょうのじょ)』などの拓本が伝えられ、これらによって羲之書法とその尊重ぶりをうかがうことができる。
[島谷弘幸]
『宇野雪村他編『王羲之書蹟大系』(1982・東京美術)』
中国,東晋の書家。山東省南東部の琅邪臨沂(ろうやりんぎ)の人。名は逸少。官名により王右軍と呼ばれる。父は王曠(おうこう),東晋の元勲王導とはいとこの間柄になる。王羲之は早く父を失ったので,この王導や叔父の王廙(おうい)の庇護をうけて成長し,実力者の郗鑒(ちかん)の女と結婚し,貴族社会の寵児として官界に乗り出し,征西将軍府参軍として武昌に赴き,累進して長史となり,のち寧遠将軍,江州刺史となった。王導からたびたび建康(現,南京)の中央政府に入ることをすすめられ,辞退しきれず,一時,護軍将軍に就任したが,中央の空気になじめず,地方に出ることを希望し,351年(永和7),右軍将軍,会稽内史として会稽郡治の山陰県に赴任した。今の浙江省紹興である。この地では,土着の豪族や,移住していた謝安らの名士と交遊しながら,4年間在任。その間永和9年3月3日上巳の日,この地の名勝蘭亭に集まって禊(みそぎ)を行い,曲水に杯を浮かべて宴を催したことは有名である。このとき来会者がつくった詩を集めて1巻とし,その巻首に王羲之みずからが筆をふるって書いたのが有名な《蘭亭序》である。355年退官後もこの地に住み,10年間の余生を楽しんだ。
王羲之は幼少のときから書をよくした。筆法を衛夫人(名は鑠(しやく))にうけたとか,叔父の王廙を師としたとかいわれるが,後漢の張芝,三国魏の鍾繇(しようよう)以下の書を集大成し,そして天賦の才能によって,すばらしい芸域に達したものであろう。今日,王羲之の真跡は一つも残っていないとされている。しかし,真筆に近いものとしては,日本に伝わる《喪乱帖(そうらんじよう)》と《孔侍中帖》とがある。これらは,隋代以前の搨摹本(とうもぼん)だといわれるが,その真跡を想像するに足る。どちらも,行草書の尺牘(せきとく)である。当時の貴族は,互いにやりとりする尺牘に書技を競ったものであるが,彼が尺牘にこのような調和の極致ともいうべき美しい書を残していることは驚嘆に値する。前記《蘭亭序》は有名なものであるが,搨摹,臨摹,翻刻を重ねて何百種かのものができているので,これによって王羲之の真跡をうかがうのは相当に困難である。それよりも,唐初に王羲之の行書を拾い集めて碑に刻した《集王聖教序》の方が信用できる。草書としては,尺牘二十数種を集めた《十七帖》,楷書としては,《楽毅論(がくきろん)》《黄庭経(こうていけい)》《孝女曹娥碑(こうじよそうがのひ)》《東方朔画賛(とうぼうさくがさん)》などの細楷が法帖として伝わっている。そのうち《楽毅論》は,光明皇后の臨摹したものが正倉院に残っており,これによって逆推すると,一字一字を非常に技巧をこらして書いたものであったようである。なお,王羲之の生没年については諸説あるが,魯一同が《右軍年譜》において示している推定説が,今のところ,もっとも妥当な説と思われるので,これによった。しかし,これに反対する人もある。
執筆者:外山 軍治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(2013-1-10)
生没年不詳。中国,東晋の能書家。字は逸少。官名から王右軍ともよばれる。漢代以来の名門貴族で,在世中から書名が高く,書体のすべてをよくし,後世「書聖」とよばれた。生没年に諸説あるが,黄伯思の「東観余論」による303~361年説が有力。現存する作品はすべて臨模(りんも)本・搨模(とうも)本のみだが,瀟洒で洗練された風雅な書風は,書の伝統を形成するとともに,日本の書にも多大な影響を与えた。代表作「蘭亭序」「十七帖」「喪乱帖」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
307頃~365頃
東晋の書家。琅邪(ろうや)臨沂(りんぎ)(山東省臨沂市)の人。書道の大成者で,その典雅な書風は後世長く書道の主流を占めた。名家の出で,早く官をやめ,会稽(かいけい)で悠々自適の生活を送った。「蘭亭序」「十七帖」「喪乱帖」などの作品が名高い。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…正,行,篆,隷の各体にすぐれ,その書風は〈美女が台に登り,仙娥が影を弄(もてあそ)ぶ〉ようだと評される。書聖と仰がれる王羲之は幼少のとき衛夫人に師事したと伝えられる。有名な《筆陣図》が衛夫人の作とされているが,これは別人の偽託であろう。…
…内容は戦国時代の燕の将軍楽毅が斉と戦い,莒(きよ)と即墨の2城だけ攻略しなかったことで,世の誤解を受けているので,これを弁護し,その志が遠大なことを訴えたもの。東晋の王羲之が子の王献之に書き与えた細楷の書跡が,古来彼の正書第一とされる。その書風を唐の孫過庭は〈楽毅を写せば情,怫鬱(ふつうつ)(心がふさぐこと)多し〉(《書譜》)という。…
…中国の法帖。東晋の王羲之が草書で書いた手紙を文字の形そのままに摹勒(もろく)して1巻としたもの。唐の太宗の貞観年間(627‐649)につくられたという。…
…日本における書道の異称。唐の張懐瓘撰《書断》に〈王羲之,晋帝時,祭北郊更祝版。工人削之,筆入木三分〉とあり,入木とは書聖と仰がれる東晋の王羲之が祝版(祭文)を書いたところ,筆力が盛んなため墨汁が木にしみこむこと三分にも及んだという故事による。…
…《管洛墓碑》《張朗碑》などがその例で,これらは後世に盛行する墓誌銘の先駆となった。 東晋時代には,王羲之・王献之父子をはじめ,書の名家が数多く現れ,ここに書道史の黄金時代が出現するにいたった。王羲之は,〈骨骾(こつこう)〉すなわち骨っぽい直言の人として当時たたえられたが,その反面豊かな感性の持主でもあり,漢・魏以来の書の伝統をふまえて,古今無類の雍容典雅な美しさを発揮した。…
…漢・魏・晋のころは,美しく書かれた書簡を保存して,書者の人となりをしのび,あるいは書の優劣を比較したり,特定の書体の動勢を自然現象にたとえて評説する筆勢論がおもなものであった。ところが南朝になると,宮廷や貴族による王羲之その他名家の書跡の収集が盛んになり,それらを整理し,論評することから,書論としての形式をしだいに整えるようになった。南朝から唐代前半期までは,個々の書家を〈天然〉と〈工夫〉という二つの規準に照らして,あるいは書体別にその巧拙を比較して格づけする品第法と,個々の書風の特性を自然や人物にたとえて論評する比況法が盛んに行われた。…
…さらに日本人の美意識の表現として広く用いられた言葉である。中国の東晋時代に書道の基礎を作った王羲之によって,古代の篆書(てんしよ)・隷書(れいしよ)に対して真(楷書)・行・草の三体が確立したといわれ,日本では奈良時代後期の《正倉院献物帳》に王羲之の書として真行草の文字が見える。書道の普及とともに,最も格式の高く整った真と,その対極に位置する最も破格の草,その中間項の行を,3段階の様式表現の用語として,書道以外のさまざまのジャンルでも用いるようになった。…
…中国,東晋の書家王羲之(おうぎし)の尺牘(せきとく)5通ほどをあつめて1巻としたもの。御物。…
…同知済南路総管府事として済南(山東省),行江浙など処儒学提挙として杭州(浙江省)へ出たことはあったが,多くは中央の集賢殿,翰林院で地位を与えられ,昇進して翰林学士承旨,栄禄大夫,知制誥,兼修国史となり,死後,江浙行省平章事を贈られ,魏国公に封ぜられた。 彼は書画ともによくしたが,とくに書は復古主義に終始し,王羲之の伝統を守りぬこうとした。王羲之の《蘭亭序(らんていじよ)》を臨すること無慮数百本といわれるほど錬磨を積み,遒麗整粛な書風をもって当代を風靡したばかりか,明以後の書にも,また朝鮮,日本の書にも大きな影響を与えた。…
…中国,東晋の王羲之が《蘭亭集》に書いた序文。その法帖を《蘭亭帖》という。…
※「王羲之」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新