池田利牛(読み)いけだ りぎゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田利牛」の解説

池田利牛 いけだ-りぎゅう

?-? 江戸時代前期の俳人
江戸の越後屋両替店の手代(番頭とも)。元禄(げんろく)7年(1694)志太野坡(しだ-やば),小泉孤屋(こおく)とともに松尾芭蕉(ばしょう)の監修で江戸蕉門の撰集炭俵」を編集,刊行した。通称は利兵衛,十右衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む