炭俵(読み)スミダワラ

デジタル大辞泉 「炭俵」の意味・読み・例文・類語

すみ‐だわら〔‐だはら〕【炭俵】

炭を詰める俵。また、炭の詰まった俵。わらあしかやなどで作る。 冬》薄雪のきにあまりて―/波郷
[補説]書名別項。→炭俵

すみだわら【炭俵】[書名]

江戸中期の俳諧集。2冊。志太野坡しだやば小泉孤屋・池田利牛共編。元禄7年(1694)刊。芭蕉晩年の「軽み」の境地がよく表れ、のちの俳壇に大きな影響を与えた。俳諧七部集の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「炭俵」の意味・読み・例文・類語

すみ‐だわら‥だはら【炭俵】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 炭を入れる俵。炭を詰めた俵。わら、あし、かやなどを編んでつくる。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「思ひの煙炭俵らから 入子升はかりがたきは人心〈正信〉」(出典:俳諧・物種集(1678))
  2. [ 2 ] 俳諧撰集。二冊。志太野坡(しだやば)・小泉孤屋・池田利牛共編。元祿七年(一六九四)刊。晩年の芭蕉の指導のもとに成立。高悟帰俗の精神に基づいた「軽み」の作風は後の俳壇に大きい影響を与えた。俳諧七部集の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「炭俵」の意味・わかりやすい解説

炭俵 (すみだわら)

俳諧撰集。野坡(やば),利牛,孤屋編。上下2巻。1694年(元禄7)刊。江戸の越後屋の手代であった野坡らが芭蕉に親炙しんしや)するうち,〈金屛の松の古さよ冬籠〉の句に感じて撰集を思い立ったもので,書名は〈炭だはらといへるは誹なりけり〉という芭蕉の独語による。内容は上巻に,芭蕉の〈むめがゝにのっと日の出山路かな〉を発句とする歌仙など3歌仙,百韻1巻と春夏の発句150余,下巻は100余の秋冬の発句と4歌仙(うち1歌仙は未満で32句)を収めている。作者は,撰者たちや杉風,桃隣らを中心に,其角や嵐雪の参加も見られる。作風は,《猿蓑以後新風を見せたもので,芭蕉の説く軽みが具現され,軽俗枯淡な境地が示されているが,一面平俗化への傾きもはらんでいる。出版当時から反響が大きく,《俳諧七部集》の一つとして後世に大きな影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「炭俵」の意味・わかりやすい解説

炭俵
すみだわら

俳諧撰集(はいかいせんしゅう)。二冊。野坡(やば)、孤屋(こおく)、利牛(りぎゅう)編。1694年(元禄7)刊。「俳諧七部集」の第六集。上巻は歌仙三巻百韻一巻と、春・夏の諸家の発句(ほっく)を収め、下巻には秋・冬の諸家の発句、ついで未完の歌仙一巻(名残(なごり)裏二句まで)と歌仙三巻を収録する。発句は、編者らのほか芭蕉(ばしょう)、其角(きかく)、嵐雪(らんせつ)、桃隣(とうりん)、素龍(そりゅう)、杉風(さんぷう)ら江戸の蕉門俳人を主として、ほかに智月(ちげつ)、去来、許六(きょりく)、支考らの作も収録されている。他門では湖春、露沾(ろせん)、沾徳(せんとく)らの入集(にっしゅう)がみられる。連句のうち、芭蕉、野坡両吟歌仙「むめがゝに」の巻や、芭蕉と編者3名との四吟歌仙「振売の」の巻はとくに優れており、『猿蓑(さるみの)』以後、芭蕉が新しい俳風として求めていた「かるみ」の俳風を具現したものとして評価されている。

[雲英末雄]

『中村俊定校注『芭蕉七部集』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「炭俵」の意味・わかりやすい解説

炭俵
すみだわら

俳諧撰集。志田野坡,小泉孤屋,池田利牛編。2巻。元禄7 (1694) 年刊。『俳諧七部集』の一集。上巻には「梅が香にのつと日の出る山路かな」を発句とする芭蕉,野坡両吟歌仙をはじめ,3種の連句と,春,夏の発句集を収め,下巻には秋,冬の発句集と4種の連句を収める。芭蕉最晩年の風調である「かるみ」を最もよく表わしたものとして,後世に大きな影響を与えている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android