池田徳定(読み)いけだ のりさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田徳定」の解説

池田徳定 いけだ-のりさだ

1848-1910 幕末-明治時代の大名
嘉永(かえい)元年11月25日生まれ。因幡(いなば)鳥取新田藩(東館(ひがしだて))藩主池田仲律(なかのり)の弟仲諟の次男。兄池田清緝(きよつぐ)の跡をつぎ,文久2年鳥取新田藩(西館)藩主池田(松平)家10代となる。明治元年若桜(わかさ)藩と改称。3年鳥取藩に併合廃藩のため退任。明治43年6月21日死去。63歳。初名は徳風。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む