池田里(読み)いけだり

日本歴史地名大系 「池田里」の解説

池田里
いけだり

西大寺田園目録に

<資料は省略されています>

とみえ、吉野郡池田里に西大寺領田四段小があったことがうかがえる。西大寺が一定の得分をもっていたものであるが、これはヒロイ(現吉野町大字丹治小字ヒロイ)の尼誓阿の寄進によるものと考えられる。池田里の所在は「大和志」の吉野郡に「比曾・橋屋・六田・吉野山・麻志口・西千股・中増・上市・飯貝・丹治・北六田以上一十一村呼曰池田ノ荘」とあることから、現吉野町西部、大淀町東部辺りに比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む