日本歴史地名大系 「池田庄」の解説
池田庄
いけだのしよう
現豊田町のほぼ全域および現浜松市・磐田市・
嘉応二年(一一七〇)と推定される官宣旨案(民経記寛喜三年一〇月巻紙背文書)に「池田庄」とみえ、磐田郡内に所在し、松尾社に寄進されて成立した。同宣旨案によれば、これは同社領
全体として北辺東西約二キロ・南辺約四キロ、南北は約七―八キロの南北に長い台形をなしている。東境の天竜川の流路は現在のものではなく、現磐田市
池田庄
いけだのしよう
常楽会免田等と雑役免田からなる興福寺領荘園。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳の添上郡に
とある。不輸免田畠の内訳と条里(括弧内は坪数)は、常楽会免田畠六町が二条四里(五)、三条四里(二)、長講免田五町が二条四里(七)、大宅寺田五段が三条三里(一)、兎養寺田九段三百歩が三条三里(二)、福田院田二反が三条三里(一)、坂合社神田八段が三条三里(二)、伝法院田六段が三条三里(二)である。公田畠の条里は二条三里(四)・四里(二〇)、三条三里(一〇)・四里(一七)である。以上の条里によると、池田庄の所在は現池田町から大和郡山市
文治二年(一一八六)の大和池田庄丸帳(根津文書)には
(以下貞垣名、助方名、則元名、国則名、重遠名、則行名、安近名、重方名、国末名、末貞名などは略)とある。
池田庄
いけだのしよう
現打田町域の北半部にあった荘園で、当町域南半は
池田庄
いけだのしよう
池田郡にあった庄園。京都
しかし庄園としての成立はもっと古く、平安時代の中頃池田郡に土着して池田氏を名乗った紀氏一族が当庄の成立に大きな役割を果していたと考えられている(岐阜県史)。
池田庄
いけだのしよう
古代の和泉郡池田郷(和名抄)に成立した庄園。奈良春日社(興福寺)領。庄域は現和泉市の池田谷地域のうち、
寿永二年(一一八三)の高橋吉永私領田畠荒地目録并処分帳(高橋由雄氏所蔵文書)に池田庄が所見。後欠文書なので全貌はわからないが、庄内の里名として鳥方里・往坂里・都太里がみえ、条里制がしかれていたことが知られる。建久九年(一一九八)和泉国司平宗信が御禊大嘗会費・後鳥羽上皇熊野御幸費などを
池田庄
いけだのしよう
荘域は
「平家物語」長門本に「兵衛佐殿、北条四郎時政に仰せて、越前国池田庄をもて、法住寺仙洞造進せらる、その奉行せしむべきよし、かねて御下文を賜はる、是は文治二年丙午六月二十八日の事也」とある。
池田庄
いけだのしよう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報