決り掛ける(読み)しゃくりかける

精選版 日本国語大辞典 「決り掛ける」の意味・読み・例文・類語

しゃくり‐か・ける【決掛】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]しゃくりか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. 水を両手ですくって浴びせかける。
  3. あおりたてる。また、追い詰めた状況にする。
    1. [初出の実例]「浪人の此伝治主(す)蔵屋敷の客に仕立て、身請の切ばでしゃくり掛け」(出典浄瑠璃・替唱歌糸の時雨(1782)上の巻口)
  4. 誘いをかける。
    1. [初出の実例]「男といふ男をしゃくりかけて見ても」(出典:浄瑠璃・倭仮名在原系図(1752)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む