倭仮名在原系図
やまとがなありわらけいず
浄瑠璃義太夫(じょうるりぎだゆう)節。時代物。五段。浅田一鳥(いっちょう)、浪岡鯨児(げいじ)、並木素柳らの合作。1752年(宝暦2)12月、大坂・豊竹(とよたけ)座初演。在原行平(ありわらのゆきひら)と松風・村雨姉妹の恋物語に、惟喬(これたか)・惟仁(これひと)両親王の御位(みくらい)争いの事件をあわせて脚色。四段目「行平館」「同奥庭」だけが歌舞伎(かぶき)で伝わり、「蘭平物狂(らんぺいものぐるい)」の通称で知られる。謀反(むほん)人伴義兼(ばんよしかね)の子義雄(よしお)が行平の館へ奴(やっこ)蘭平に身をやつして入り込み、刀の光を見ると狂気する奇病を装って在原の系図を盗むが、見破られて大ぜいの捕手と闘ったすえ、行平の命を受けた一子繁蔵(しげぞう)の縄にかかるまで。眼目は「行平館」での蘭平の偽物狂い、「奥庭」の変化に富んだ大立回りで、とくに後者は歌舞伎のタテの代表的なものとなっている。
[松井俊諭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
やまとがなありわらけいず ‥ありはらケイヅ【倭仮名在原系図】
浄瑠璃。時代物。五段。浅田一鳥・浪岡鯨児
(げいじ)(=黒蔵主)・並木素柳・豊竹甚六合作。宝暦二年(
一七五二)大坂豊竹座初演。
謡曲「松風」にある松風・村雨の恋物語と、惟喬・惟仁親王の皇位継承争いを結びつけた作。「
行平磯馴松」の
翻案。四段目が「蘭平物狂」として、歌舞伎に入る。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
やまとがなありわらけいず〔やまとがなありはらケイヅ〕【倭仮名在原系図】
浄瑠璃。時代物。五段。浅田一鳥らの合作。宝暦2年(1752)大坂豊竹座初演。在原行平と松風・村雨姉妹の恋物語に、惟喬・惟仁両親王の皇位継承争いをからめて脚色。四段目が「蘭平物狂」の通称で知られる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
倭仮名在原系図
やまとがな ありわらけいず
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 作者
- 浅田一鳥 ほか
- 補作者
- 奈河七五三助(1代) ほか
- 初演
- 宝暦3.1(京・山下座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
やまとがなありわらけいず【倭仮名在原系図】
人形浄瑠璃。時代物。5段。浅田一鳥,浪岡鯨児,並木素柳らの合作。1752年(宝暦2)12月大坂豊竹座初演。53年正月京の山下又太郎座(南の芝居)で歌舞伎化。四段目の切が最も有名である。浄瑠璃《行平磯馴松(ゆきひらそなれのまつ)》(1738年正月大坂竹本座。文耕堂,竹田正蔵,三好松洛作)の書替えで,松風村雨物の一つ。能の《松風》の在原行平と松風・村雨姉妹の恋に惟喬・惟仁親王の御位争いの後日譚を加えた脚色。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報