沈惟岳(読み)しん いがく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沈惟岳」の解説

沈惟岳 しん-いがく

?-? 唐(とう)(中国)の官吏
遣唐使藤原清河(きよかわ)をむかえに唐にわたった高元度(こう-げんど)をおくって,天平宝字(てんぴょうほうじ)5年(761)大宰府(だざいふ)に来着。唐の動乱のため帰国せず,宝亀(ほうき)11年従五位下にのぼり,清海宿禰(きよみのすくね)の氏姓をあたえられた。のち美作権掾(みまさかのごんのじょう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む