高元度(読み)こうげんど

改訂新版 世界大百科事典 「高元度」の意味・わかりやすい解説

高元度 (こうげんど)

奈良時代官僚生没年不詳。高句麗あるいは百済出身の渡来人の子孫か。759年(天平宝字3)遣唐使藤原清河を迎える使となり,渤海使楊承慶の送使を兼ねて,渤海をへて入唐した。761年帰国に当たり兵仗の見本甲冑,伐刀,槍,矢などを授かったが,唐帝玄宗の勅により清河らはとどまり,元度らのみが蘇州から南路をとり,唐使沈惟岳らに送られて大宰府に着いた。帰国後,参河守,左平準令などを歴任した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 鈴木

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高元度」の解説

高元度 こう-げんど

?-? 奈良時代の官吏
天平宝字(てんぴょうほうじ)3年(759)遣唐使藤原清河(きよかわ)をむかえる使節として唐(とう)(中国)にわたる。清河は皇帝粛宗(しゅくそう)の命により唐にとどめられ,5年元度らだけが甲冑(かっちゅう),槍などをさずけられて帰国。のち三河守(かみ),左平準令を歴任した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む