ちん‐みゃく【沈脈】
- 〘 名詞 〙
- ① 漢方医学で、指を軽くあてたのではわからない、強く触れてわかる静かな脈。病邪が表に出ずに内にある徴候とされている。沈んだ脈。筋骨の間にあってわかりにくい脈。また、その脈搏をとること。〔日葡辞書(1603‐04)〕 〔黄帝内経素問注‐陰陽応象大論〕
- ② 静かなこと。おとなしいこと。
- [初出の実例]「一体最初は沈脈(チンミャク)(〈注〉ヲトナシイ)の症のやつだ。そこで内へいれる約束もしたよ」(出典:洒落本・阿蘭陀鏡(1798)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 