脈拍とは動脈拍動を意味し、心臓の収縮によって左心室から大動脈に急激に駆出された血液が動脈壁を拡張させることによって生じる。拡張された動脈壁はその弾性によって振動し、その波動が動脈系末梢(まっしょう)側へ順次伝播(でんぱ)し、脈拍として触知される。脈拍の伝播速度は1秒間に5~9メートルで、末梢に至るほど速くなる。脈拍の伝播速度がこのように高速であるため、脈拍は心臓の拍動とほとんど同時に触れることができる。また、脈拍はあくまでも動脈壁の振動であるため、その伝播速度は血流の速度(大動脈では毎秒約50センチメートル)より著しく大きい。このように脈拍は心臓の拍動によって生じるため、脈拍を触れてみることによって動脈壁の性状(動脈硬化の有無など)のほか、心拍動の状態、すなわち拍出力の強弱や規則性、大動脈への駆出状態などをもある程度推察することができる。
[真島英信]
実際の脈拍を触知するためには、触れやすい動脈、すなわち体表面近くを走行している動脈が用いられる。しかもその経路の深部に骨があって、圧迫に際して動脈を固定しやすい部位が選ばれる。一般には、橈骨(とうこつ)動脈、頸(けい)動脈、上腕動脈、大腿(だいたい)動脈、膝窩(しっか)動脈、足背動脈などがこれらの条件に適合している。とくに橈骨動脈(手首の親指側を走っている動脈)は手軽に触知できるため、古くからもっともよく用いられている。
[真島英信]
脈拍を触知することによって得られる情報は、(1)脈拍数、(2)リズム、(3)大きさ、(4)緊張度、(5)遅速、(6)血管壁の性状、などである。(1)脈拍数 脈拍数は1分間の数で表され、通常は心拍数と一致する。成人での脈拍数は毎分60~100の範囲にあるが、年齢、性別によって異なる。乳幼児での脈拍数は毎分130前後であるが、その後成長につれて減少する。老人では毎分50以下のこともある。また、睡眠時には減少するほか、基礎代謝や自律神経の緊張度の変化に伴って大きな範囲で変動する。一般に女子のほうが男子よりも脈拍数が多い。成人の場合、毎分100以上の脈拍を頻脈、毎分60以下の脈拍を徐脈という。健常者でも運動をしたり精神的に緊張したときには頻脈を生じる。また、発熱時にも脈拍数は増加する。通常、体温が1℃上昇するごとに脈拍数は毎分8~10増加するといわれている。運動選手、ことに長距離走者などでは、毎分40以下の著しい徐脈を示すことがあるが、この場合はかならずしも病的であるとはいえない。(2)リズム 正常の場合、心臓は一定のリズムで拍動しているため、脈拍も一定の時間的間隔をもって触知される。これを整脈という。これに反し、脈拍のリズムが不規則なものを不整脈という。また、心室性期外収縮のように、なんらかの原因で前の拍動の直後に単発的に心室が収縮すると、心室内にはまだ血液が充満していないため、この拍動によっては血液が拍出されず、したがって脈を触れないことがある。このような場合は、脈が1回抜けたように感じられ、これを結代(けったい)(結滞)という。こうした状態では、心拍数と脈拍数とは一致しない。(3)大きさ 脈拍の大きさとは動脈拍動の振幅を示すもので、収縮期動脈圧と拡張期動脈圧との差の表現といえる。脈拍の大きなものを大脈(だいみゃく)、小さなものを小脈という。(4)緊張度 緊張度とは、どの程度動脈を圧迫すると、末梢側で拍動が触れなくなるかによって判断される度合いをいう。緊張度は収縮期動脈圧の高さに対応し、緊張度の高いものを硬脈、低いものを軟脈という。(5)遅速 脈拍の遅速とは脈拍の振幅の変化する速さをいう。脈拍が急激に大きくなり、ついで急激に小さくなるものを速脈、ゆっくりと大きくなり、ゆっくりと小さくなるものを遅脈という。速脈の代表的なものは大動脈弁閉鎖不全症の際の脈拍で、遅脈の代表的なものは大動脈弁狭窄(きょうさく)症でみられる。(6)血管壁の性状 脈拍を触れる際には、拍動自体の性状を知る以外に、血管壁の性状をも知ることができる。動脈硬化のあるときは血管壁は硬く触れ、血管は蛇行する。
[真島英信]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新