沖友村(読み)おきともむら

日本歴史地名大系 「沖友村」の解説

沖友村
おきともむら

[現在地名]宮窪友浦ともうら四阪島しさかじま

天保郷帳には沖友村とあるが、友浦村とも書かれ、明治四年(一八七一)に友浦村に統一されている。おお島の東端に突き出た半島の南半を占める村。戸代鼻とだいのはなから海老渡かろうとに至る長い海岸線でひうち灘に面する。属島に九十九つくも島・よこ島・カマギ島などがある。古くから開けたところといわれ、薬師堂境内の宝篋印塔(重要文化財)は鎌倉時代の作である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む