百科事典マイペディア 「宮窪」の意味・わかりやすい解説
宮窪[町]【みやくぼ】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
愛媛県北部、越智郡(おちぐん)にあった旧町名(宮窪町(ちょう))。瀬戸内海の芸予諸島の大島北東部を占め、鵜(う)島、能(の)島、四阪(しさか)島などを含む。旧宮窪町は、1952年(昭和27)町制施行。2005年(平成17)吉海(よしうみ)町など8町2村とともに今治市に合併。現在は今治(いまばり)市の北部にあたる。本州四国連絡橋の尾道(おのみち)―今治ルート(西瀬戸自動車道=瀬戸内しまなみ海道、1999年全通)、国道317号が通じる。今治港や広島県土生港(因島)と定期船便で結ばれる。内海有数の漁港があり、漁業、ミカン栽培が盛ん。また大島石の採掘と石材業が行われ、全国的にも珍しい石の博物館である石文化伝承館がつくられている。杜氏(とうじ)の季節労働も有名。四阪島は別子(べっし)銅山の製錬所の立地で知られたが、1976年操業中止。能島には中世村上水軍の拠(よ)った能島城跡(国指定史跡)がある。鵜島は村上水軍の水汲(く)み場、船着き場があった地で、現在はミカン栽培が盛ん。
[横山昭市]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...