出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長崎県北部の佐世保港外から,北松浦半島の西海岸に沿って北へ約25kmにわたって点在する島嶼群。浸食された第三紀層の丘陵が沈水してできたもので,中ほどにある佐々川河口で南九十九島と北九十九島に分けられる。南九十九島には形に妙をえた約90の小島が狭い海面に分布し,北九十九島には比較的大きい約115の島が散在する。島は常緑樹におおわれ,濃い緑を水面に映す様は美しい。1927年大阪毎日新聞社が読者投票で選んだ新日本百景の第1位になった。その後,戦時色が強まり,佐世保軍港の要塞区域となったため,観光地としてクローズアップされたのは第2次大戦後であった。多島海の自然美によって,平戸島,五島列島などとともに1955年西海国立公園に指定された。観光は佐世保市の鹿子前(かしまえ)から出る島巡り遊覧船を利用するか,同市西郊の弓張(ゆみはり)岳や同市の旧小佐々町の冷水(ひやみず)岳の展望台から遠望するのがよい。
執筆者:竹内 清文
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
長崎県島原半島の東海岸に散在する島嶼(とうしょ)群。島原市に属する。総面積0.15平方キロメートル。1792年(寛政4)眉山(まゆやま)の大崩壊によって、土石流は海岸一帯を埋め、さらに海面に及び、新しい海岸線は旧海岸線の沖合い870メートルに生じた。旧海岸線近くにあった丘陵はさらに2.2キロメートルの沖合いまで地すべりによって押し出され、多数の島々を生じ、九十九島とよばれている。これらの島々は1822年(文政5)伊能忠敬(いのうただたか)が作製した測量図では59を数え、もっとも遠い甲(かぶと)島は新海岸より1.5キロメートルの沖合いにあったが、明治期には甲島をはじめ十数個の島は消失し、島々は三十数個となり、さらに海食によって浅瀬と化して海底に沈み、現在ではわずかに20個を数えるのみ。櫛形島(くしがたじま)、青木島(あおきじま)、鷹(たか)島、平(ひら)島、竜宮(りゅうぐう)島、兎(うさぎ)島、蛭子(えびす)島、繁(しげ)島、杵(きね)島などがそれで、標高10~20メートルで、軟弱化された安山岩からなり、きわめてもろい。最近島々を保護する堅固な石垣を巡らし、他方では、島原港の防波堤の役目を果たさせようとしている。
[石井泰義]
長崎県北松浦半島(きたまつうらはんとう)の西岸のリアス海岸に散在する大小200余の島嶼(とうしょ)群。佐々浦(さざうら)を境にして、佐世保(させぼ)市南部の海岸部に分布する南九十九島と、平戸(ひらど)瀬戸に面する北九十九島に区分される。これらの島々は、準平原化された第三紀層の丘陵地が海進を受けて、多数の小島となったもので、砂岩と頁(けつ)岩の差別侵食によってケスタ地形(硬軟の互層をなす地層に生ずる侵食地形)を示している。島々は緑の照葉樹林に覆われ、黄色の海食棚をもち、海の青さに映えて絶妙の景色を展開している。明治時代の名曲『美しき天然』は、この島々を背景に作曲されたといわれる。第二次世界大戦前この一帯は要塞(ようさい)地帯とされたが、戦後西海国立公園(さいかいこくりつこうえん)に含まれ、佐世保市鹿子前(かしまえ)港を出航して島々を巡る観光船があり、陸上からは弓張(ゆみはり)岳、石岳、冷水(ひやみず)岳などからの展望が優れている。
[石井泰義]
『『五島列島―九十九島―平戸島学術調査書』(1952・長崎県)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…1792年(寛政4)の大地震によって東斜面が崩壊,土砂は島原の町の南半を埋めた。元池,瓢簞(ひようたん)池などの湖沼,新山などの丘陵,さらに有明海中の九十九(つくも)島は,この地震で押し流された土砂により生じたものである。また,このとき生じた津波は対岸の肥後地方にも被害を与えた。…
…現在はタイ,ブリなどの養殖漁業も行われる。沿岸一帯に浮かぶ島々は北九十九島と呼ばれ,西海国立公園に含まれる。【松橋 公治】。…
※「九十九島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新